現代の工場経営は、いまだかつてない苦境に立たされている状況です。「工場に人が集まらない」「作業員がすぐにやめてしまう」「技術を教えるのに時間がかかる」など、工場を健全に運営していくために解決すべき課題が山のようにあります。それでは、この課題をどうやって解消すればよいのでしょうか?
ぜひ、協働ロボット(コボット)を活用していきましょう。
Universal Robotsなどの協働ロボットの開発は、工場が抱える課題をテクノロジーの観点から払拭していこうというのが狙いです。以前は、車や大型機器などの組み立て工場において、柵に覆われた産業機器が使われていました。しかし、現代では法律の改正により柵を建てる必要のない「協働ロボット」が国内で注目されています。ここでは、工場作業での頼もしいお助け役・協働ロボットについて、導入における長所と短所をまとめていきます。
協働ロボット(コボット)の長所
脚光を浴びているインテリジェントロボット「コボット」の長所を見ていきます。
工場での欠員補充を即座に実行できる
協働ロボットを導入すると、工場での欠員を即座に埋めることができます。町工場や生産ファクトリーでは継続的な人材不足に見舞われています。この状況は改善するどころか、悪化するばかり…。現実的には、工場経営を内側から圧迫しています。「人が来ない」「来てもやめてしまう」この負のループから抜け出すためには「人」の代わりに仕事をしてくれる何かを採用するしかありません。その悩みをダイレクトに改善してくれるのが協働ロボットとなります。
工場を覗いてみると、作業員の隣でアーチ形をしたロボットの手がスピード感をもって器用に作業をこなしている姿を目にすることがあります。これは協働ロボットの種類の一つで、最も人気の高いアーム型コボットです。一緒に働いている作業員と二人三脚で休むことなく作業を実施しているのが印象的ですが、協働ロボットには決まった労働時間がありません。つまり、協働ロボットを導入すれば、人を雇う際に必要な残業、土日出勤手当といった頭の痛い課題に立ち向かわなくても済むようになります。
工場で協働ロボットを採用すれば、ある程度のレベルで作業員不足を解消してくれます。周知の通り、従業員を一人雇うにも膨大なお金が必要になってきます。例えば、せっかく経験のある作業員が新人をトレーニングしても、環境が合わなかったり、作業の向き不向きでやめてしまうことも往々にしてあります。そういった悩みの種を一掃してくれるコボットの存在は、工場経営者としても歓迎すべきメリットと言えるでしょう。
安定した生産を確保できる
コボットの愛称で知られている協働ロボットは、一度、作業のプログラミングを終えると、その作業を延々とこなしてくれます。コボットは主にライン作業で大活躍してくれますが、感情や体調に影響を受けやすい「人作業」に比べて、当たり前ですが実に機械的です。もちろん、作業での疲労感やイライラといった敵とも無縁であるため、定期的なメンテナンスをしっかり行っていれば、インプットした生産量をきちんとキープしてくれます。
今まで取引のあるクライアントや受注先とは、良好なビジネス関係を保っていきたいですよね。ここで「人材不足だから生産が間に合わない」といった状況はできるだけ避けたいものです。市場が求めているから発注があるわけで、そのニーズに応えるからこそ工場経営が円滑に回っていくのです。求められた生産量をマークしていくためには、一定の作業量と作業技術は必須であり、それを補充するためにコボットは力を発揮してくれます。
「作業員不足で納期に間に合わない」と、何度も冷や汗をかいたことはありませんか?コボットを代表とする注目のインテリジェントロボットを導入すれば、安定した生産量を確保できます。また、24時間働いてくれるコボットなら、顧客からの急な受注にも対応することができるでしょう。そうなると、クライアントとの信頼関係も増してきますね。
コンパクトで低重量、特別なスポットを確保しなくてよい
そもそも、町工場や小さなファクトリーではスペースが限られていることが多いです。規模的に限定された空間で巨大な産業ロボットを導入する場合、それだけで作業スペースを奪われてしまう可能性があります。そうなると、工場で作業をしている従業員に圧迫感を与えてしまったり、また特別なスペースを改めて確保する必要がでてきます。その点、小柄で低重量のコボットなら心配ご無用です。
協働ロボットには人の背丈ほどあるものから、机に置けるアーム型までバラエティ豊かに揃っています。その多くは場所を取らないものであり、さらに簡単に別の場所に移動ができる軽量型がほとんどです。工場の性質によっては製品によってラインを増長したり、改良したりすることもあるでしょう。そのような場合でも、コボットなら作業員一人で動かすことが可能です。実際、コボットの種類にはライトなタイプで5キロ以下のものもリリースされています。工場で活躍するコボットには「コンパクト」「移動が簡単」「スペースをとらない」といった魅力があります。
プログラミング設定でシンプルで簡単である
協働ロボットのプログラミングは、一般の社員でも実施できるレベルまで簡素化されているものもあります。もちろん、プログラミングが100%簡単で誰にでもできるとは言い切れませんが、わかりやすく説明されたマニュアルに沿って行えば、問題なく作業工程をインプットすることはできます。今までは、特定のプログラマーやエンジニアが導入に同行し、難しい設定を行わなければならない厳しい現実がありました。
実際、工程の多い作業をプログラミングしたり、特定の設定を組むとなると、場合によってプロを呼んでセッティングしてもらうこともあります。しかし、簡単な工程作業をプログラミングする場合は、一般の方でも図解のあるマニュアルを見ながら容易に行うことができます。数値やレベル、数量、個数の設定をボタンで調節しながら進めていくイメージです。
多くの方が「ロボット=プログラミング」と連想すると思いますが、現代の協働ロボットはプログラミングもシンプルな形になっています。後は、導入後に定期的なメンテナンスを継続するだけです。
コストの削減に貢献してくれる
「コスト削減」もコボット導入でのメリットの一つです。もちろん、コボット購入にかかる費用は否めませんが、購入費以外には定期的なメンテナンス代、電気代といった決まったランニングコストしかかかりません。
コボットは、プログラミングした作業内容を決められた時間に淡々と行うロボットです。ほとんどの場合、コボットが任されたミッションは簡単なものになるため、よっぽどのことがない限り、不良品やロス、破損などもないとされています。メリットの一番最初にお話しした「人件費」にもつながりますが、協働ロボットを導入することで、工場経営における包括的なコストカットを実現できます。
利益あってこその工場運営だと考えると、やはり作業工程を遅らせてしまう部品の不具合や不良品といったアクションは避けたいものです。
協働ロボット(コボット)の短所
協働ロボットの短所とは?導入で考慮すべき項目を挙げてみます。
複雑な作業が難しい
コボットは、簡単な組み立てや箱詰めといったシンプルな作業は得意です。アーム型ロボットでは最先端の技術が詰まった指先での作業も実現できています。しかし、熟練した人間の手作業に比べると、やはり限界があることも否めません。また、視覚的、感覚的な観点から見ても、人の作業の方がロボットよりも優れているのも周知です。
そもそも、コボットは工場における単純作業に採用するロボットとして検討されています。最終的な仕上がり具合や検品といったシーンではまだまだ役不足と言わざるを得ません。シンプルな作業はコボットに、そして複雑な作業や勘、センス、経験が必須な場面では「人」の手に任せるべきです。最後の組み立てラインでは熟練の作業員を起用して、出荷前の確認を行うようにしましょう。
購入・初期費用がかかる
コボットを導入する際には、購入費や初期費用を考える必要があります。協働ロボットの値段は要求する作業内容、モデル、またブランドによってピンキリですが、一般的には100万以上、高いものになると1,000万円を超えるものもあるということを留意しておきましょう。
導入するには、初期的にまとまった資金が必要になります。しかし、作業員一人当たりの作業単価を知り、長期的には利益が出ることを理解すればメリットとして捉えることもできます。あわせて、いつ、どの時期にコボット費用がペイされるか予想を立てておくと、導入に踏み切れる可能性も出てくるでしょう。
現在では、工場サイドで一般の従業員が比較的スムーズにプログラミングを実行できるものもあります。しかし、複雑で込み入った作業内容になると、プロのエンジニアに仕事を依頼しなければなりません。ここでは別枠でコストがかかってくる場合もあります。
プログラミングを間違えると大変な目に
コボットはプログラミング通りに動くのが最大のメリットであり、最大のデメリットでもあります。例えば、間違ったプログラミングをしてしまい、それに気付かずオペレーションを始めてしまった場合はどうなるでしょうか?誤った規格の製品が山のようにラインに流れてしまい、結果的には没収となり、やり直しになってしまいます。せっかく、大量の受注があっても工場でロスや不良品があれば利益を損ねることにもなってしまいます。
実際の生産性に関係するプログラミングは慎重に行うようにしましょう。もちろん、通常の導入シーンでは何度もテストを繰り返して万全の体制を整えるため、基本的には安心です。誰かが勝手に仕様や数量を変えたりしないように、工場内でのコボット管理には徹底しましょう。
まとめ
Universal Robotsなどの協働ロボット(コボット)は安定した生産性を維持しながら、コスト削減を実現し、さらには顧客との友好的な関係を続けるための大切な存在にもなり得ます。工場での単純作業はコボットに任せて、視覚での確認、出来具合の感度、センスといった部分は人に任せるようにしてはいかがでしょうか?現代ではコボットをオフィスの机に装着して、ライン以外の環境でも活用する時代が来ています。インテリジェントロボットの今後の発展にも注目しながら、工場稼働のスムーズ化を実現していきましょう。